
能登島大橋
半島と能登島を結ぶ全長1,050mの橋。
・・・車で20分
輪島朝市
輪島では神社の祭日ごとに物々交換の市が立ったといわれ、これが輪島の市の始まりとされていて一千年以上も前から続いています。
輪島市河井町朝市通り
休み:毎月第2・4水曜日、1月1日~1月3日
・・・車で50分
千里浜なぎさドライブウェー
羽咋郡宝達志水町今浜から羽咋市千里浜町に至る幅員約50m、長さ約8㎞にわたる海岸。粒子の細かい砂が海水を含んで固くしまるため、波打ち際でのドライブが楽しめます。
・・・車で40分
祭り会館
中島町に伝わる祭りをテーマにした展示館。祭りの数々を納めたビデオ上映や、国指定重要無形民俗文化財の枠旗祭を再現した広場などがある「お祭り資料館」と、祭具の展示や研修室からなる「お祭り伝承館」。この2館で中島町の祭りをバーチャルに体験できます。
休み:月曜日(祝日の場合は翌日)、冬季休館有
・・・車で5分
藤瀬霊水公園
ここの涌水は、月光菩薩のお告げにより「病の治る水」として知られており、実際にこの水を飲んで病気が治った事例も多いといいます。
・・・車で15分
明治の館
江戸から明治にかけての豪農、室木家の屋敷。明治12年から10年かがりで造られた、豪壮な合掌組入母屋造りで、当時の豪農の生活を知る貴重な遺産。
冬季休館有。
・・・車で3分
座主家
合掌茅葺入母屋造りの口能登型民家。江戸時代・享保(1716~1735)の建築と推定され、現存する最古の口能登型民家です。建材に鉋を使わず、「手斧はつり」が用いられている。国指定重要文化財。
・・・車で15分
能登演劇堂
演劇を通じて、文化や様々な情報を全国に発信している。建設には、無名塾を率いる仲代達矢氏から専門的なアドバイスを受け、舞台面積が広くとられるなどの工夫がされています。
・・・車で5分
ツインブリッジのと
能登島と中島地区を結ぶ2本目の橋で、全長620mのつり橋。この橋の開通によって観光客の交通がより便利になりました。
・・・車で5分
のとじま水族館
2010年オープンの「ジンベエザメ館 青の世界」やトンネル水槽「イルカたちの楽園」がみどころ。能登半島近海に生息する魚介類を中心に全国から集まった色とりどりの魚たちや、ジャイアントケルプ(巨大こんぶ)やイロワケイルカ、ラッコなどが観察できる。
・・・車で20分
能登半島の観光情報はこちらのサイトからもご覧いただけます