秩父神社を紹介します。
こんにちは。フロントの加藤です。
今回は、三峯神社と宝登山神社と共に秩父三社のひとつ秩父神社を紹介します。
旅行番組やCM、アニメなどにも取り上げられているので知っている方も多いと思いますが・・・
秩父鉄道の秩父駅の近くにあり秩父の総社として柞之杜(ははそのもり)に鎮まる古社で創建は2千年前と言われています。
・八意思兼金命(やごころおもいかねのみこと)
・知知夫彦命(ちちぶのみこと)
・天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
・秩父宮雍人親王(ちちぶのみややすひとしんのう)の御四柱の神々が祀られています。
12月3日に行われる例大祭は、秩父夜祭として国の重要無形民俗文化財に指定され京都の祇園祭、飛騨高山祭と共に日本三大曳山祭のひとつに数えられています。
権現造りの本殿は、埼玉県の有形文化財に指定されていてなかでも左甚五郎の『つなぎの龍』は有名です。その他にも『子育ての虎』・『お元気三猿』・『北辰の梟』の色鮮やかな彫刻が見られます。
お元気三猿は、日光東照宮では、「見ざる・言わざる・聞かざる」のお猿さんの彫刻が有名ですが、秩父神社のお猿さんは「よく見て・よく聞いて・よく話す」と言うお猿さんが見られます。
ぜひ、秩父にお越しの際は、寄って見てください。
お問い合わせ先
住所:秩父市番場町1-3
電話番号:0494-22-0262
お知らせ のお知らせ | 2023.5.31