秩父神社を紹介します。
こんにちは。フロントの加藤です。
今回は、秩父三社のなかの秩父神社を紹介します。
およそ2100年の歴史があり秩父総社として柞の杜(ははそのもり)に鎮まる古社です。
埼玉県の有形文化財に指定されています。
社殿には色鮮やかな彫刻が施され左甚五郎(ひだりじんごろう)作の『つなぎの龍』・『子育ての虎』・『お元気三猿』が有名です。
お元気三猿は、日光東照宮では、『見ざる・言わざる・聞かざる』とされている三猿も秩父神社では、
『よく見て・よく聞いてよく話す』元気な猿の姿が彫刻されています。
現在、本殿の改修工事をしていて彫刻を見ることが出来ませんでした。
また毎年12月3日に行われる例大祭は【秩父夜祭】として国の重要無形民俗文化財と重要有形民俗文化財に指定されて京都の祇園祭、飛騨高山祭と共に日本三大曳山祭のひとつに数えられています。
今年の秩父夜祭の屋台・傘鉾巡礼は、コロナウイルスの影響で中止になりました。
住所:秩父市番場町1-3
電話番号:0494-22-0262
お知らせ のお知らせ | 2020.11.26